SERPs(検索結果たち)の順位について
- 変動しても気にしない
- ヘンなことした心当たりがあったらやめる
- でもやることはやっておく
っていうエントリーを拝見したので、ボスから頂いていた実践データをもとに「その通りだと思います」と言ってみます。
SEOは最初がカンジン、基本ほったらかし
「だったら最初しかイラナイじゃん」って思われそうですけど、キーワードってたくさんあるので続ける必要があります。
スモールキーワードはLPOになると思いますが、こちらも何か変更するっていうことはなくて、何もせず見守ることがタイセツ・・・
今回のデータはボスが個人で運営されているECサイトです。
やっぱりゴメンナサイですけど、特定されなければブログのネタにしてイイって言われてるので、そこだけ修正しますね。
条件をカンタンに書き出します。
- 年間契約のレンタルネットショップ
- レンタル屋さんのサブドメイン
- キーワードは「メイン+1」の組み合わせ
- 売上げに結びつきやすいキーワード
- ショップのオープンは2007年6月
- データはオープンの5日前から
- 広告費用0円、SEOだけ
SEOゲームからリンケラティへ
キーワードの検索ボリュームって、どこから「ミドル」で、どこから「ビッグ」なのか実は知らないのですけど、そんなに小さい数値ではないと思います。
ここにはグラフしかありませんけど、日記のようにエクセルにメモしてあって、いつ何をしたのか書かれています。(先月にメモぜんぶをGoogleカレンダーへ移動しました。私が・・・)
※「検索数」は、今日調べたGoogleキーワードツール月間平均ボリュームです
※キーワードの検索数はいつも変動しているので、参考の数値です
※新巻鮭は使っていませんw
メインの組み合わせ(検索数 44,400)

青=Google、赤=Yahoo!、緑=MSN
黄色はソースを変えた期間になっていて共通です。
- 2007年6月から10月
商品ページを見やすく、トップページにオリジナルを、Webマスターツール、Analytics設置など、Webサイトのデザインとチェックの基本が書かれています。10月になってから、リンク集やランキングサイト登録されています。※Web探検、e-shop(?) - 2007年12月
説明のたりないところをフリーページで追加。メニューをテキストから画像へ変更されています。 - 2008年2月
フッターリンク設置 - 2008年8月
フッターリンク削除 - 2008年11月
altのやりすぎ訂正、内部リンクnofollow設定
時々"meta keyword"や"description"を変えられていますけど、順位に変動は見えません。(こういうのはゲームと教えられています)
タイトルを変えたりは一度もされていませんし、主にお客さま用にコンテンツを見やすく使いやすくっていうことばかりです。
それが結果として最適化になっているのかも知れませんけど、テキストを画像に変えるっていう理由がよくわかりません。
「altのやりすぎ」はそうだったのでしょうねw そしてここから重要ではないページをnofollowにされています。商品がメインコンテンツだからですね。
内部構造はフリーページをつくったりできるほかに、
<head>~</head>、</body>の直前、トップページの画像を変えられる程度になっていて、リンクを操作したりはほとんどできません。
SEOっていうより、どうやったらご来店された方に気に入って頂けるかということを重視されています。
ようやく本題ですけど、何もしていない期間に順位が変動していますよね。Googleは上がっていますけど、Yahoo!はバラバラです。
ランキングサイトのリンクもあると思いますけど、それよりもブログで紹介されたバックリンクが結構あります。「この店で買った」っていう日記ブログです。ブログのエントリーですが、ナチュラルリンク。
Yahoo!のTDP?
トップページダウンペナルティの略(でしたっけ?)が出ていると思われるグラフです。
少なめなキーワードの組み合わせ(検索数 8,900)

上位の変動が見やすいように50位までにしていますけど、10月から12月4日まで300位以内にありませんでした。
記録には特に書かれていませんし、書き忘れたとは思えないです。そして、Yahoo!は気にされていないはず・・・
何もしていないのに順位はもどってますよね。
ここで何かコザイクをしたら、もしかするとGoogleに影響があったかも知れませんし、Yahoo!の順位がもどるとは限りません。
トップページの最適化は、できるだけで完了しているので、何か(アルゴリズムの変化など)がない限り何もしないのです。
[追記] すみません、11月に何もしてますねw
※altのやりすぎを訂正、内部リンクのnofollowを設定
「SEOの結果」はひとつにならない
このグラフは特徴がないのですけど、うまく上にあがってるな~と思ったので、せっかくなのでオマケですw
少なめなキーワードの組み合わせ(検索数 6,700)

2008年2月にフッターリンク設置、8月に削除ってありましたけど、Yahoo!が数日だけ1位になってることと、MSNが上がってるくらいで、フッターリンクがダメだったっていうことも無いようです。
キーワードってたくさんありますし、目的になる「集客」を考えたらミドルやビッグも必要ですけど、私はボスのブログやアドワーズ広告でスモールのすごさを知っているので、あまり興味が・・・w
ナチュラルリンクからバイラルリンクへ
ボスの実践データがたくさんあるから、何だかヘンと思った時に「そんなことない」って自信をもてます。ここが私の環境が良いところでしょうか。
SEO(内部構造)でとっても重要なことが「手書きのメモ」です。
ペンで書くっていう意味ではなくて、ソースを編集したらどんな小さなこともメモをすること。ボスのメモは何時何分まで書いてあります。
内部構造やソースについてはそうですけど、もっと重要なことは、結局やっぱりナチュラルリンク。そのリンクをもらえるのはヒトからの評価で、それを見た(読んだ)ヒトがまたリンクをしてくれる。
お店の大きさに合わせて小さくなるかも知れませんけど、買って機械的にはられるリンクはViral(感染)しませんし、関連性も薄いです。
買ったぶんだけ。もっと欲しいならもっと買う。予算に合わせてしか増えません。でも、ヒトからヒトは無制限に無料で増えます。
それがコンテンツや商品の良さだったり、ユーザビリティを考えたデザインかも知れませんけど、ROI(費用対効果)を考えると、やっぱりSEO(内部構造、構築?)が基本になります。
このデータを使うときは、セットになってるボスからの指令がありますので、次回はそのナゾを解き明かします。
「ファイナルファンタジーにするとわかりやすい」
スミマセン、意味わかんないw
<この記事を書く前に拝見したエントリー>
- やりすぎSEOとやらなすぎSEO » 【SEO初心者のEvoブログ】
- Googleエイジングフィルタ?を勝手に総括 | SEOもっと!
- Q) 順位が急に下がったのですが、ペナルティですか? - SEO&SEM 五足の靴